三重産業保健総合支援センター

TEL059-213-0711FAX059-213-0712

三重県津市桜橋二丁目191番4 三重県医師会館5F

メールマガジン

R7.2月号

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
三重産保メルマガ(令和7年 2月号)
独立行政法人 労働者健康安全機構
三重産業保健総合支援センター(三重さんぽセンター)
電話 059-213-0711
FAX 059-213-0712
E-mail  mie-jooohas@mies.johas.go.jp

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

〇 三重さんぽセンター産業保健研修会のご案内【無料】

研修会場:原則として、三重産業保健総合支援センター会議室(三重県医師会館5階)
 ※ 現在、当会館改修工事が行われているため、騒音が発生することがありますのでご了承ください。
 ※ 上記改修工事による工事車両のため、駐車場が狭くなっております。可能な限り、公共の交通機関をご利用ください。
受付締切:研修会当日の5日前。(5日前以降は、一切受付ができませんのでご了承ください。)
回数制限:産業医向け研修会については、お一人様、1か月1回。(メルマガ登録による規制緩和措置あり。詳細は下記参照。)
 ※ 天災・講師都合等により研修会を中止する場合があります。(申込済の方には、当センターから連絡します。)
 ※ 産業医向け、産業保健スタッフ向けに区分していますが、どちらの研修も職種に関係なく受講していただけます。
【注意事項】
 ● 研修会申込は、当センターHPの「研修会申込」の画面からお願いします。
 ● 申込後、当センターから「承認待ち」メールが送信され、後日、「承認した」旨のメールが送信されます。
   (双方のメールが届かない場合、申込が適切に行われていない可能性がありますので、必ず、ご確認ください。)

 

◇ 【産業医向け研修】三重県医師会共催 日本医師会認定産業医研修(単位取得あり)

申込先→ 産業医向け研修一覧 | 三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)

□ 3月4日(火)14:30~16:30 生涯:専門2単位 講師が変更となりました
「リスクアセスメント対象物の濃度基準値と確認測定」

谷垣己子男
労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士

□ 3月5日(水)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「メンタルヘルスと交流分析」

竹内登規夫 愛知教育大学名誉教授

□ 3月11日(火)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「職場の安全管理における産業保健専門職の役割の重要性」

河野啓子
四日市看護医療大学名誉学長

□ 3月13日(木)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「騒音障害防止のためのガイドラインの概要について」

村田真理子
鈴鹿医療科学大学特任教授

 

◇ 【産業保健スタッフ向け研修】

申込先→ 産業保健スタッフ向け研修一覧 | 三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)

□ 3月12日(水)14:00~16:00
「職場におけるパワーハラスメント対策の要点」

岡村和良
当センター副所長

 

◇ 令和7年度産業保健研修会

 令和7年度においても、当センターでは、様々なテーマでの産業保健研修会の開催を予定しています。
 新たな講師を招き、これまでにはなかったテーマでの研修も予定していますので、是非、積極的なご参加をお待ちしています。
 令和7年度研修会の予定については、2月下旬頃、当センターホームページにアップする予定で、3月3日から申し込み受付をスタートします。

※ 令和7年度産業医向け研修における単位取得に関する重要なお知らせ

● 令和7年度から、産業医向け研修における単位取得の方法が変更となります。単位取得は、医師会会員情報システム(MAMIS:マミス)上で行うことになりますので、単位取得を希望される方は、MAMIS上でのマイページ登録を確実に実施していただくようお願い致します。マイページの登録完了がお済みでない場合は、取得した単位が、MAMISに登録されませんので、ご留意ください。)
  マイページ登録の詳細等については、三重県医師会にお問い合わせください。

● 令和7年度から、単位はMAMIS上で管理されるため、「産業医学研修手帳(Ⅱ)」は受付でお預かりしないことになりますので、更新手続きまで各自で大切に保管してください。

● MAMIS上での単位付与に必要なため、令和7年度の産業医向け研修会申込時に、「漢字氏名」のほか、「フリガナ」、「生年月日」、「医籍登録番号」を入力していただくことになりますのでご理解いただくとともに、間違いがないように入力していただきますようお願いいたします。

〇 メールマガジンの配信・登録

 当センターでは、利用者の皆様のお手元に産業保健に関する旬な情報をお届けするために、毎月1回、「三重産保メルマガ」を配信しています(毎月15日を目途)。
 当メルマガでは、日本医師会認定研修会及び産業保健スタッフ向けの研修会の案内、産業保健に関する最新情報、イベント案内、労働行政からのお知らせなど、利用者の皆様にお役立ていただける内容とすべく努力しています。
 また、メルマガ登録者には、以下の特典がありますので、ご活用ください。
 つきましては、周囲にメルマガ未登録の方がおられましたら、是非周知をお願いいたします。
 配信・停止・変更については、以下をご参照ください。

メールマガジン配信・停止・変更|三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)

※ メルマガ登録特典

当センター主催の産業保健研修会(産業医向け)は、お一人様、1カ月あたり1回までとの回数制限がありますが、メルマガ登録者の方は、1カ月2回の研修受講が可能となります。
毎月、メルマガにパスワードを記載していますので、本特典をご利用される方は、当センターHPの研修申込ページの最下段にある「メルマガパスワード」にパスワードを入力してください。(未記入の場合は、特典利用はできません。)

 

〇 厚生労働省からのお知らせ

◇ 自殺対策強化月間について

 警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等について、厚生労働省が公表しました。
 令和6年1月~12月の累計自殺者数:20,268人(暫定)
  対前年比:1,569人減少(約7.2%減少)
 そのうち、「勤務問題」を理由とする自殺者数:2,559人(暫定)
  対前年比:316人減少(約11.0%減少)
 詳細は、以下をご確認ください。

001386269.pdf

◇ 労働施策総合推進法の改正について

 治療と就業の両立支援、職場における顧客等の言動に起因する問題に関すること(カスハラ)を労働施策総合推進法に規定することについて、労働政策審議会から妥当であるとの答申を受けました。
 詳細は、以下をご確認くさだい。

001385903.pdf

◇ 今後の労働安全衛生対策の概要について

 今後の労働安全衛生対策の概要が公表されました。
 「個人事業者等に対する安全衛生対策の推進」、「職場のメンタルヘルス対策の推進」、「化学物質による健康障害防止対策等の推進」、「機械等による労働災害の防止の促進等」、「高年齢労働者の労働災害防止の推進」、「一般健康診断の検査項目等の検討」、「治療と仕事の両立支援対策の推進」などが挙げられています。
 詳細は、以下をご確認ください。

001377082.pdf

〇 三重労働局からのお知らせ

◇ 令和7年死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進運動を展開します!

 三重労働局では、死亡災害ゼロ、休業4日以上の死傷者数2,000人未満を目指し、労働災害の傾向をもとに重点事項を定め、あらゆる機会を通じ、職場における労働災害防止対策の徹底を呼びかけています。
  実施期間:令和7年1月1日~令和7年12月31日
  【令和7年の重点事項】
   重点災害:行動災害(転倒・腰痛)、墜落・転落災害、機械災害(はさまれ・巻き込まれ、切れ・こすれ)
        高年齢労働者の労働災害
   重点業種:製造業、建設業、道路貨物運送業、小売業、社会福祉施設
  詳細は、以下をご確認ください。

「令和7年 死亡災害撲滅・アンダー2,000みえ推進運動」特設ページ|三重労働局|厚生労働省

◇ 令和6年度(第一回)化学物質管理強調月間を展開しています!

 厚生労働省では、産業界における自律的な化学物質管理活動を推進するとともに、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るため、「化学物質管理月間」を創設しました。
 各職場においては、化学物質管理活動の定着に向けて、この期間に、化学物質管理に関する集中的な取組(点検・措置・意識高揚活動等)を行いましょう。
   期   間:令和7年2月1日~同年2月28日
   スローガン:正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう
 詳細は、以下をご確認ください。

【安全衛生】令和6年度(第1回)化学物質管理強調月間(2/1~2/28)を展開します|三重労働局

◇ 育児・介護休業法が改正されます!

 育児・介護休業法が、令和7年4月1日から段階的に改正施行されます。
 詳細は、以下をご確認ください。

育児・介護休業法改正ポイントのご案内

◇ 三重県内の労働災害発生状況

 三重県内の、休業4日以上の死傷者数は、12月末日現在で、2,125人(前年同月比:0.4%増加)となっています。
 事故の型別では、「転倒」が551件と最も多く、全体の25.9%を占めています。
 各事業場においては、労働災害防止対策の徹底をお願いいたします。

三重県内の労働災害発生状況|三重労働局

〇 その他のお知らせ

◇ 三重産業医会看護部会研修会【三重産業医会】

  講  師:大橋渉 氏(愛知医科大学准教授)
        グループワーク講師・・・後藤由紀 氏 佐藤優子 氏
  日  時:令和7年3月1日(土)13:50~16:00
  形  式:①対面(四日市看護医療大学) ②オンライン(ZOOM)
  申込締切:令和7年2月27日(木)
 詳細は、以下をご確認ください。

2025.03.01.pdf

◇ 産業メンタルヘルス講演会【(公社)日本精神神経科診療所協会】

  日  時:令和7年3月2日(日)13:00~16:20
  場  所:東京国際フォーラム ホールD-7(東京都千代田区丸の内3-5-1)
  内  容:基調講演「就労と治療の両立支援と安全配慮義務」
      パネルディスカッション「ケーススタディから学ぶメンタルヘルス不調者に対する両立支援の留意点」
 詳細は、以下をご確認ください。

日本精神神経科診療所協会

◎ メルマガ2月号 パスワード

メルマガ2月号のパスワードは・・・○○○○○○○○
このパスワードの有効期間は、3月14日申し込み分まで。15日以降は、次月号のパスワードを記載してください。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 〇 本メールマガジンは、毎月15日を目途に配信しています。(次回配信予定:令和7年3月15日頃)
 〇 本メールマガジンは、リンク先サイトの内容やプライバシーに責任を負うものではありません。

 独立行政法人 労働者健康安全機構 三重産業保健総合支援センター
 〒514-0003  三重県津市桜橋二丁目191-4 三重県医師会館内

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Copyright (C) 2017~ Mie japan organization of occupational health and safety. All Rights Reserved.

ページトップ