メールマガジン
R7.1月号
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
三重産保メルマガ(令和7年 1月号)
独立行政法人 労働者健康安全機構
三重産業保健総合支援センター(三重さんぽセンター)
電話 059-213-0711
FAX 059-213-0712
E-mail mie-jooohas@mies.johas.go.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
〇 三重さんぽセンター産業保健研修会のご案内【無料】 2月・3月分
研修会場:原則として、三重産業保健総合支援センター会議室(三重県医師会館5階)
※ 現在、当会館改修工事及び隣接する旧赤十字血液センター解体工事により、騒音が発生することがありますがご了承ください。
受付締切:研修会当日の5日前。(5日前以降は、一切受付ができませんのでご了承ください。)
回数制限:産業医向け研修会については、お一人様、1カ月1回。(メルマガ登録による規制緩和措置あり。詳細は下記参照。)
※ 天災・講師都合等により研修会を中止する場合があります。(申込済の方には当センターから連絡します。)
※ 産業医向け、産業保健スタッフ向けに区分していますが、どちらの研修も職種に関係なく受講していただけます。
【注意事項】
研修会申込は、当センターHPの「研修会申込」の画面からお願いします。
申込後、当センターから「承認待ち」メールが送信され、後日、「承認した」旨のメールが送信されます。
(承認待ち及び承認した旨の双方のメールが届かない場合、申込が適切に行われていない可能性がありますので、必ず、ご確認ください。)
◇ 【産業医向け研修】三重県医師会共催 日本医師会認定産業医研修(単位取得あり)
申込先→ 産業医向け研修一覧 | 三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)
□ 2月5日(水) 13:30~15:30 生涯:更新2単位
「労働基準法のあらまし」
大西洋一
社会保険労務士
□ 2月6日(木) 14:30~16:30 生涯:実地2単位
「定期健康診断と事後措置」
古田さとり
三重産業医会理事
□ 2月13日(木) 14:30~16:30 生涯:更新2単位
「事業場における治療と仕事の両立支援ガイドラインの概要について」
上住津恵
当センター産業保健専門職
□ 2月21日(金)14:30~16:30 生涯:更新2単位 12月11日研修の振替実施
「特殊健康診断の生物学的モニタリング検査の基本と留意点」
村田和弘
労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士
□ 3月4日(火)14:30~16:30 生涯:専門2単位 講師が変更となりました
「リスクアセスメント対象物の濃度基準値と確認測定」
谷垣己子男
労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士
□ 3月5日(水)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「メンタルヘルスと交流分析」
竹内登規夫
愛知教育大学名誉教授
□ 3月11日(火)14:30~16:30 生涯:専門2単位
「職場の安全管理における産業保健専門職の役割の重要性」
河野啓子
四日市看護医療大学名誉学長
◇ 【産業保健スタッフ向け研修】
申込先→ 産業保健スタッフ向け研修一覧 | 三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)
□ 1月24日(金) 14:00~16:00
「会社ぐるみで健康を栄養面から応援~特定保健指導から見た食習慣や食行動の改善方法のヒント~」
櫻井祐子
管理栄養士
□ 1月28日(火) 14:00~16:00 ≪オンライン≫
「産業医を活用した従業員の健康管理」
上住津惠
当センター産業保健専門職
□ 2月14日(金) 14:00~16:00 ≪オンライン≫
「高次脳機能障害の理解と対応」
豊田志奈子
三重県身体障害者総合福祉センター作業療法士
□ 2月18日(火) 14:00~16:00 ≪オンライン≫
「10年先も今と変わらず働き続ける、そのために今できること!~そのヒントを栄養士が伝えます~」
中東真紀・古市弥生
機能強化型認定栄養ケア・ステーション鈴鹿代表・管理栄養士
□ 2月20日(木) 14:00~16:00
「産業保健スタッフによる職場巡視のポイント」
後藤義明
三重産業医会理事
〇 メールマガジンの配信・登録
当センターでは、利用者の皆様のお手元に産業保健に関する旬な情報をお届けするために、毎月1回、「三重産保メルマガ」を配信しています(毎月15日を目途)。
当メルマガでは、日本医師会認定研修会及び産業保健スタッフ向けの研修会の案内、産業保健に関する最新情報、イベント案内、労働行政からのお知らせなど、利用者の皆様にお役に立てていただける内容とすべく努力しています。
また、メルマガ登録者には、以下の特典がありますので、ご活用ください。
つきましては、周囲にメルマガ未登録の方がおられましたら、是非周知をお願いいたします。
配信・停止・変更については、以下をご参照ください。
メールマガジン配信・停止・変更|三重産業保健総合支援センター (johas.go.jp)
※ メルマガ登録特典
当センター主催の産業保健研修会(産業医向け)は、お一人様、1カ月あたり1回までとの回数制限がありますが、メルマガ登録者の方は、1カ月2回の研修受講が可能となります。
毎月、メルマガにパスワードを記載していますので、本特典をご利用される方は、当センターHPの研修申込ページの最下段にある「メルマガパスワード」にパスワードを入力してください。(未記入の場合は、特典利用はできません。)
〇 メルマガ1月号 パスワード
メルマガ1月号のパスワード・・・○○○○○○○○○○
このパスワードの有効期間は、2月14日申し込み分まで。15日以降は、次月号のパスワードを記載してください。
〇 三重産業保健総合支援センター イベント案内
◇ 両立支援コーディネーターのための事例検討会・交流会
三重県内に勤務若しくは在住されている両立支援コーディネーター基礎研修修了者を対象として、精神疾患を事例とした事例検討会及び交流会を、ハイブリッド形式で開催します。
コーディネーター基礎研修は受講したものの、実際に事例がなく、事例が生じた際に適切な対応ができるかどうか不安という方は、積極的にご参加ください。
日時:令和7年2月26日(水)14:00~16:00(申込締切は、2月7日)
場所:三重産業保健総合支援センター会議室及びオンライン
対象:両立支援コーディネーター基礎研修修了者(三重県内に勤務又は在住している方)
定員:会場20名・オンライン20名
内容:事例検討会
講演「中部労災病院治療就労両立支援センターにおける両立支援事例(メンタル関連)」
事例検討(精神疾患事例)
交流会:事例検討会終了後の意見交換
詳細は、以下をご確認ください。
◇ 年度末特別安全衛生セミナー
新年度は、新しいメンバーで仕事を進める機会が多くなり、人間関係上のトラブルが発生しやすい環境となります。
そこで、産業保健スタッフ、人事労務担当者の方などを対象として、職場のパワーハラスメント予防に係る年度末特別安全衛生セミナーを開催します。
日時:令和7年3月12日(水)14:00~16:00
場所:三重産業保健総合支援センター
対象:産業保健スタッフ・人事労務担当者・事業主等
定員:28名
内容:講演「職場のパワーハラスメント対策の要点」
法令からは、読み解けない部分(本当にやるべきポイント)について解説します。
詳細及び申込については、以下をご確認ください。
年度末特別安全衛生セミナー「職場におけるパワーハラスメント対策の要点」を開催します(当センター) | 三重産業保健総合支援センター
◇ 職場における健康管理セミナー(協会けんぽ三重支部と共催)
従業員の健康や働きやすい環境づくりを学ぶことを目的として、協会けんぽ三重支部と共催でセミナーを開催します。
日時:令和7年2月19日(水)13:30~16:00
場所:三重県総合文化文化センター生涯学習センター2階視聴覚室
対象:事業主・人事労務担当者・安全衛生(産業保健)スタッフ等
定員:100名
内容:「メンタルヘルス不調者への関わり方」「職場におけるパワーハラスメント防止対策」
「していませんか?健診の3つの『もったいない』」
詳細は、以下をご確認ください。
〇 厚生労働省からのお知らせ
◇ 化学物質関係の法令の一部改正が閣議決定されました。
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました。
詳細は、以下をご確認ください。
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました|報道発表資料|厚生労働省|厚生労働省
◇ 労働基準関係法制研究会報告書(案)が公開されました。
労働時間関係法制の具体的課題として、休日を含めた最長労働時間規制、労働からの解放に関する規制等が報告されています。
詳細は、以下をご確認ください。
◇ 医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ
医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージが公開されました。
詳細は、以下をご確認ください。
◇ 令和5年度SAFEアワード取組事例集
令和5年度SAFEアワード取組事例集が公開されました。
事業者の安全衛生に係る取組の更なる促進にご活用ください。
〇 三重労働局からのお知らせ
◇ 令和7年死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進運動を展開します。
三重労働局では、死亡災害ゼロ、休業4日以上の死傷者数2,000人未満を目指し、労働災害の傾向をもとに重点事項を定め、あらゆる機会を通じて、職場における労働災害防止対策の徹底を呼びかけています。
実施期間:令和7年1月1日~令和7年12月31日
【令和7年の重点事項】
重点災害:行動災害(転倒・腰痛)、墜落・転落災害、機械災害(はさまれ・巻き込まれ、切れ・こすれ)
高年齢労働者の労働災害
重点業種:製造業、建設業、道路貨物運送業、小売業、社会福祉施設
詳細は、以下をご確認ください。
「令和7年 死亡災害撲滅・アンダー2,000みえ推進運動」特設ページ|三重労働局|厚生労働省
◇ 令和6年度(第一回)化学物質管理強調月間を展開します。
厚生労働省では、産業界における自律的な化学物質管理活動を推進するとともに、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るため、「化学物質管理強調月間」を創設しました。
各職場においては、化学物質管理活動の定着に向けて、この期間に、化学物質管理に関する集中的な取組(点検・措置・意識高揚活動等)を行いましょう。
期 間:令和7年2月1日~同年2月28日
スローガン:正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう
また、中央労働災害防止協会(中災防)HPにおいて、特設サイトがありますので、そちらもご活用ください。
【安全衛生】令和6年度(第1回)化学物質管理強調月間(2/1~2/28)を展開します|三重労働局
◇ 育児・介護休業法が改正されます
育児・介護休業法が、令和7年4月1日から段階的に改正施行されます。
詳細は、以下をご確認ください。
<育児・介護休業法の改正>
育児・介護休業法改正ポイントのご案内
◇ 労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請が義務化されます
令和7年1月1日から、労働者死傷病報告、安全管理者・衛生管理者・産業医等の選任報告、定期健康診断結果報告、心理的な負担の程度を把握するための検査結果報告などの電子申請が義務化されます。
詳細については、以下をご確認いただくとともに、お近くの労働基準監督署へご確認ください。
◇ 三重県内の労働災害発生状況
三重県内の、休業4日以上の死傷者数は、10月末日現在で1,953人(前年同期比:4.2%増加)となっています。
事故の型別では、「転倒」が最も多く、全体の26.0%を占めています。
各事業場において労働災害防止対策を講じていただくようお願いします。
詳細は、以下をご確認ください。
業種別・暑別→ 002065862.pdf
業種別・事故の型別→ 002060544.pdf
〇 その他のお知らせ
◇ 第7回勤労者医療フォーラム【中部ろうさい病院】
テーマ:就労と糖尿病治療の両立
日時:令和7年2月16日(日)13:00~17:00
会場:ミッドランドホール(名古屋駅前ミッドランドスクエア5階)
定員:200名(先着順)
申込締切:令和7年1月28日
◇ 職域におけるメンタルヘルス対策フォーラム【三重産業医会】
日時:令和7年2月8日(土)14:00~16:00
会場:三重県医師会館2階大ホール(津市桜橋2丁目191-4)
内容:「事例とコマ漫画で見る職場のメンタルヘルス、ああ実感!!」
講師:夏目誠先生(大阪樟蔭大学名誉教授)
◇ 令和6年度自死遺族支援者研修会【三重県こころの健康センター】
日時:令和7年2月20日(木)10:00~12:00
形式:オンライン(Zoom)
内容:自死遺族支援の基本「支援者が知っておきたい心構えと関わり」
講師:公認心理師 井出敏郎 氏
◇ 産業メンタルヘルス講演会【(公社)日本精神神経科診療所協会】
日時:令和7年3月2日(日)13:00~16:20
場所:東京国際フォーラム ホールD-7(東京都千代田区丸の内3-5-1)
内容:基調講演「就労と治療の両立支援と安全配慮義務」
パネルディスカッション「ケーススタディから学ぶメンタルヘルス不調者に対する両立支援の留意点」
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
〇 本メールマガジンは、毎月15日を目途に配信しています。(次回配信予定:令和7年2月15日頃)
〇 本メールマガジンは、リンク先サイトの内容やプライバシーに責任を負うものではありません。
独立行政法人 労働者健康安全機構 三重産業保健総合支援センター
〒514-0003 三重県津市桜橋二丁目191-4 三重県医師会館内
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
![]() |